top of page
  • Black Facebook Icon
  • Instagram
  • Black Twitter Icon
検索

耳鳴りに悩むあなたへ:今日から試せるやさしいセルフケア

  • yamanehari770
  • 6月20日
  • 読了時間: 6分

更新日:6月21日

耳鳴りはつらい症状ですが、自分でできる対処法もいくつかあります。ただし、耳鳴りの原因は様々で、中には医療機関での治療が必要な場合もありますので、症状が続く場合は耳鼻咽喉科を受診することが大切です。

ここでは、ひとりでできる耳鳴り解消法や緩和策をご紹介します。

1. 生活習慣の改善

耳鳴りはストレスや疲労、睡眠不足と関連が深いとされています。

  • 十分な休息と睡眠: 質の良い睡眠をとり、体を休めることが大切です。ゆっくりお風呂に入ったり、休憩時間を作ることも効果的です。

  • ストレス発散: 適度な運動(ウォーキングなど)、趣味の時間、深呼吸などでストレスを解消しましょう。

  • 規則正しい生活: バランスの取れた食事を心がけ、規則正しい生活を送ることで、自律神経のバランスが整い、耳鳴りの改善が期待できます。

  • ヘッドホンやイヤホンの使いすぎに注意: 大音量での使用は避け、長時間使い続けないようにしましょう。

2. 温める・血流を良くする

  • 蒸しタオルで耳を温める: 水で濡らしたタオルを電子レンジで温め(1分程度)、耳鳴りのする方の耳に5〜10分間当てます。耳周辺の血液やリンパの流れが良くなることで、耳鳴り解消に効果的とされています。

  • 体の緊張をほぐす: ストレッチや入浴で体を温め、血流を良くしましょう。特に首や肩の血流を良くすることは耳鳴りにも良い影響を与えます。

3. 音響療法(耳鳴りを意識しすぎない工夫)

完全に静かな環境では耳鳴りが目立ちやすいため、適度な環境音を取り入れることが有効です。

  • 静寂を避ける: テレビやラジオを低音量で流すなど、背景に音を追加する工夫をしましょう。

  • 環境音楽: 自然の音(波の音、雨音、川のせせらぎなど)や、リラックス効果のある環境音楽を流すことで、耳鳴りへの意識を減らすことができます。特に就寝前に行うと良いでしょう。

  • 耳栓をして歩く: 綿を丸めた耳栓を軽く耳に入れて歩くことで、内耳の筋肉を柔軟にし、耳鳴りや難聴に効果が期待できる場合があります。

4. ツボ押し

耳周辺や首、手、足にも耳鳴りに効果的なツボがあります。

  • 聴宮(ちょうきゅう): 耳穴の前の軟骨を人差し指で当て、口を開けた時にくぼみができる場所。ゆっくり3〜5回押しましょう。耳周辺の血行改善に。

  • 耳門(じもん): 聴宮の指1本程度上で、押さえると脈打つところ。ゆっくり優しく押しましょう。自律神経のバランスを整える効果が期待できます。

  • 翳風(えいふう): 耳たぶのすぐ後ろのくぼみの部分。強く押すとあごのあたりに響くような痛みを感じるところです。首周りの血行改善に。

  • 瘈脈(けいみゃく): 耳の後ろの付け根にあるくぼんだ部分。左右同時に、痛くない程度の力で押しましょう。

  • 中渚(ちゅうしょ): 手の甲にある、薬指と小指の付け根から少し下のくぼみ。

  • 湧泉(ゆうせん): 足の裏の土踏まずよりやや前にあるくぼみ。

これらのツボを押す際は、ゆっくりと円を描くように、痛気持ちいい程度の力加減で行いましょう。ツボを押さえながら手をグーパーと開閉するのも血行促進に良いとされています。

5. 食生活の見直し

耳鳴りの改善には、特定の栄養素を意識した食生活も重要です。

  • ビタミンB群(特にB12): 神経の修復を助ける働きがあります。レバー、青魚(サバ、イワシなど)、卵、チーズ、貝類、ノリなどに含まれます。

  • マグネシウム: 自律神経のバランスを整え、神経の興奮を抑える働きがあります。アーモンド、クルミ、バナナ、ほうれん草、ひじき、豆腐、大豆製品などに含まれます。

  • 亜鉛: 内耳の機能を高める働きがあります。牡蠣、レバー、牛肉、かぼちゃの種、玄米などに含まれます。

  • オメガ3脂肪酸: 血流を促進し、炎症を抑える働きがあります。サーモン、サバ、アマニ油、えごま油、クルミなどに含まれます。

  • 控えるべきもの: カフェイン(コーヒー、紅茶など)やアルコール、塩分の多い食品、砂糖の多い食品は、神経を刺激したり、血流を悪化させたりする可能性があるため、摂りすぎに注意しましょう。

大切なこと

  • 耳鳴りを気にしすぎない: 耳鳴りに意識を集中させすぎると、かえって症状を強く感じてしまうことがあります。マインドフルネス瞑想のように「今、この瞬間」に集中する練習も有効です。

  • 医療機関を受診する: 上記のセルフケアを試しても改善しない場合や、耳鳴りが急に始まった、めまいや難聴を伴うなどの場合は、必ず耳鼻咽喉科を受診してください。耳鳴りには突発性難聴やメニエール病など、早期治療が必要な病気が隠れている可能性もあります。

これらの情報が、耳鳴りでお悩みの方の一助となれば幸いです。



耳鳴りがある時の寝方で、症状を和らげるためのポイントはいくつかあります。

1. 枕と寝姿勢の見直し

  • 適切な枕を選ぶ:

    • 高さが高すぎると首に負担がかかり、血流が悪化する可能性があります。

    • 柔らかすぎると頭が沈みすぎて首が歪むことがあります。

    • 首の骨(頚椎)を自然なカーブで支える形状の枕が理想的です。

    • バスタオルなどを丸めて高さ調整をすることも有効です。

  • 寝る姿勢を改善する:

    • 仰向け: 首と背骨がまっすぐになるように調整します。

    • 横向き: 枕の高さを肩幅に合わせ、首に負担がかからないようにします。

      • めまいを伴う場合は、異常のある耳側を上にして寝ると楽なことが多いようです。どちらの耳が異常か分からない場合は、両方試して楽な方を選びましょう。

    • うつ伏せは避ける: 首に大きな負担がかかり、血流が悪くなるため、耳鳴りにはおすすめできません。

  • 首や肩の筋肉の緊張を和らげる: 首や肩のコリは耳鳴りを悪化させる原因になることがあります。寝具の見直しや、寝る前の軽いストレッチなどで筋肉の緊張をほぐすことが大切です。

2. 睡眠環境の改善

  • 静寂を避ける: 周囲が静かすぎると耳鳴りが目立ちやすくなります。ホワイトノイズ(波の音、雨の音など)や、ごく小さな音量の音楽などを流すことで、耳鳴りを感じにくくすることができます。

  • 光・温度・湿度を調整: 快適な睡眠環境を整えることも重要です。

3. その他

  • リラックス習慣を取り入れる: 寝る前にゆっくり深呼吸をする、軽いストレッチをするなど、リラックスできる習慣を持つことで自律神経のバランスが整い、耳鳴りの軽減につながります。

  • カフェイン・アルコールを控える: これらは睡眠の質を低下させたり、耳鳴りを悪化させたりする可能性があります。

  • 疲労やストレスを溜めない: 十分な睡眠をとり、規則正しい生活を送ることが大切です。疲労やストレスは自律神経の乱れを引き起こし、耳鳴りを悪化させる可能性があります。

  • 耳周りの血行促進: 温かいタオルで耳を温める、入浴などで体を温めることも血行を促進し、耳鳴りの症状緩和に役立つことがあります。

耳鳴りの原因は多岐にわたるため、自己判断だけでなく、症状が続く場合は耳鼻咽喉科を受診し、適切な診断と治療を受けることが最も重要です。



Комментарии


© 2023 by Ray Klien. Proudly created with Wix.com

bottom of page