胸郭出口症候群
- yamanehari770
- 5月3日
- 読了時間: 3分

胸郭出口症候群は、首の付け根から胸にかけての狭い空間(胸郭出口)で、神経や血管が圧迫されることで起こる症候群です。
主な原因
胸郭出口が狭くなる原因は様々ですが、主なものとして以下のものがあります。
骨や筋肉の異常:
頸肋(けいろく): 首の骨(頸椎)から余分な肋骨が生えていることがあります。
第1肋骨の変形や癒合: 第1肋骨の形が通常と異なっていたり、鎖骨と癒合していたりすることがあります。
斜角筋の肥大や緊張: 首の筋肉である斜角筋が過度に発達したり、緊張したりすることで、神経や血管を圧迫することがあります。
鎖骨下筋の緊張: 鎖骨の下にある鎖骨下筋が緊張することで、神経や血管を圧迫することがあります。
なで肩: 肩が下がり気味の体型の場合、鎖骨が下がり、肋骨との間のスペースが狭くなることがあります。
姿勢の問題:
長時間のデスクワークや猫背: 悪い姿勢が続くことで、首や肩周りの筋肉が緊張し、胸郭出口を圧迫することがあります。
重い荷物の運搬: 重い荷物を肩にかけることで、鎖骨や肩甲骨が下がり、胸郭出口が狭くなることがあります。
腕を上げる動作の繰り返し: 野球、テニス、バレーボールなどのスポーツや、手を高く上げる作業(洗濯物を干す、電球を交換するなど)を繰り返すことで、胸郭出口で神経や血管が牽引されやすくなります。
外傷:
鎖骨や肋骨の骨折: これらの骨折が治る過程で、神経や血管を圧迫する可能性があります。
むち打ち損傷: 交通事故などで首に強い衝撃を受けると、首周りの筋肉や靭帯が損傷し、胸郭出口症候群を引き起こすことがあります。
その他:
腫瘍: まれに、腫瘍が胸郭出口の神経や血管を圧迫することがあります。
主な症状
圧迫される神経や血管の種類、程度によって症状は異なりますが、一般的に以下のような症状が見られます。
神経性の症状:
腕や手のしびれ: 特に、小指側や手のひらに起こりやすいです。
腕や肩、首の痛み: 鈍痛、鋭い痛み、重だるい痛みなど、様々な種類の痛みがあります。
手の筋力低下: 物を持ちにくい、握力が低下するなどの症状が出ることがあります。
細かい作業の困難さ: ボタンをかける、箸を使うなどの細かい作業がしづらくなることがあります。
冷感: 腕や手が冷たく感じることがあります。
血管性の症状(比較的まれ):
腕や手の血行不良: 腕や手が白っぽくなったり、青紫色になったりすることがあります。
脈拍の減弱または消失: 鎖骨の下などで脈が触れにくくなることがあります。
むくみ: 腕や手がむくむことがあります。
レイノー症状: 冷たいものに触れた際に、指先が白くなったり、青くなったりすることがあります。
症状は、腕を上げたり、特定の姿勢をとったりすることで悪化することがあります。また、夜間や朝方に症状が強く現れることもあります。
Comments