top of page
  • Black Facebook Icon
  • Instagram
  • Black Twitter Icon
検索

過敏性腸症候群

  • yamanehari770
  • 4月30日
  • 読了時間: 2分

更新日:5月3日


過敏性腸症候群(IBS)は、大腸や小腸に炎症や潰瘍などの器質的な異常が見られないにもかかわらず、慢性的な腹痛や腹部不快感、便通異常(下痢、便秘、または下痢と便秘の繰り返し)を伴う病気です。

原因

IBSの明確な原因はまだ特定されていませんが、以下のようないくつかの要因が複合的に関与していると考えられています。

  • 心理的要因: ストレス、不安、緊張、抑うつなどの精神的なストレスは、IBSの発症や症状の悪化に深く関わっています。脳と腸は自律神経やホルモンを通じて密接に影響し合っており(脳腸相関)、精神的なストレスが腸の運動や分泌機能に異常を引き起こすことがあります。

  • 腸管運動の異常: 腸の蠕動運動が過剰になったり、逆に停滞したりすることで、下痢や便秘といった便通異常や腹痛が起こります。

  • 内臓過敏: 腸が通常よりもわずかな刺激に対して過敏に反応し、痛みを感じやすくなっていると考えられています。

  • 腸内細菌叢の乱れ: 腸内細菌のバランスが崩れることが、IBSの症状に関与している可能性が指摘されています。

  • 感染性腸炎: 過去に感染性腸炎にかかったことがきっかけで、IBSを発症することがあります(感染後過敏性腸症候群)。

  • 遺伝的要因: IBSを発症しやすい体質が遺伝する可能性も示唆されています。

  • 食事: 特定の食品(FODMAPと呼ばれる特定の糖質など)が症状を引き起こしたり悪化させたりすることがあります。

症状

IBSの主な症状は、腹痛や腹部不快感と、それに伴う便通異常です。これらの症状は慢性的に繰り返され、排便によって改善することがあります。具体的な症状は人によって異なりますが、以下のようなものがあります。

  • 腹痛・腹部不快感: 締め付けられるような痛み、鈍痛、けいれん痛など、様々な種類の腹痛があります。

  • 便通異常:

    • 下痢型: 頻繁な水様便、急な便意。

    • 便秘型: 排便回数の減少、硬い便、排便困難、残便感。

    • 混合型: 下痢と便秘を交互に繰り返す。

  • お腹の張り(腹部膨満感)

  • ガスが多い

  • 便に粘液が混じる

  • 排便後の残便感

  • 頻便

  • 急な便意

  • お腹がゴロゴロ鳴る

また、消化器症状以外にも、以下のような症状を伴うことがあります。

  • 吐き気

  • 頭痛

  • 疲労感

  • 抑うつ、不安

  • 筋肉痛

  • 睡眠障害

  • 集中力の低下

IBSの症状は、ストレスや生活習慣によって悪化することがあります。重要な会議や試験の前、通勤・通学中など、特定の状況で症状が出やすい人もいます。



Opmerkingen


© 2023 by Ray Klien. Proudly created with Wix.com

bottom of page